食育授業

食育授業 · 23日 12月 2020
親孝行をテーマにした食育授業
「与論ハッピーライフ協会」主催で先日開催された料理教室イベント 020年12月19日(土) 「第2回 ハッピーライフ企画 達朗シェフの幸せ料理教室 親子料理体験フェスタ~ピッツァ編~」 では、僕自身の半生を綴った親孝行を題材にした食育授業を行いました。 自分の半生を声に出して講演することは、本当に照れるというか・・・あまりしゃべる機会も無かったことや、僕というフィルターを通した中で生まれた「プロ料理人」という立場での実体験が、夢を追いかける大切さや、親孝行という子から親への恩返しの話が、参加者の方に何か感じてくれたらなという想いで語らせていただきました。
食育授業 · 09日 12月 2020
「食の大量廃棄」を中心にとり行った食育授業にも、ちゃんと耳を傾けて意見を自分の口から言えるような、とても勇ましい姿が伺えたことに本当に嬉しかったです。 また第二回にも、今回の参加者の方々のほとんどが参加することも決まり、それがすごく嬉しいです。 やっぱり、学校では教えてくれない、または教えられない環境の中で、食という本来の生きる人間の原点を知らずに成長していくのはすごく残念だとは思いますが、こういう場をおかりしながら、人から人への食の知識の伝染という形で伝わっていければいいなと思います。 今回、ご参加してくださった皆様、並びハッピーライフ協会の皆様、本日は本当にありがとうございました!!
食育授業 · 10日 8月 2019
神奈川県海老名市で「達朗シェフの幸せ料理教室~夏休み限定企画・みんなで楽しむケーキ教室~」を開催しました。 小学生を対象にした少人数制で、自由研究の課題を目的として開催。 食育授業やケーキづくりに熱心に子供達は取り組んでいました。
食育授業 · 14日 3月 2019
今日は学期最後の与論町立茶花小学校での食育授業でした。 食べられることの貴重さや大切さをテーマに掲げながら行いました。 生産者の方々から作られて生まれていくものや、動物や植物たちの命の恩恵があるから・・・というものは、日常で立ち止まって考えなければ思いつかないことって多々あるような気もします。 現実は生産者の方々の働きや日々のたえまない努力があるからこそ野菜や果物を食べることが出来たり、豚や牛肉、魚を口にする事が出来ること。 食べ物を口にする際に、絶対に忘れてはならないことだと思います。 体をつくってくれるものにはどんなものがあるだろうか? 子供達に問いかけながら、色々言葉がたくさんあがり、みんなで一緒に今日という時間を考えることが出来た貴重な時間にもなりました。
食育授業 · 28日 2月 2019
今日は与論町立茶花小学校で食育を題材にした読み聞かせ授業。 テーマは「インゲン」 兼ねて大内農園さんにインゲンの栽培方法や作業過程などを伺った際に基づいて構成し、今日の授業に取り組ませていただきました。 僕自身もインゲンの収穫に携わらせていただいたこともあり、インゲンの収穫がどれだけ大変なのかも経験させていただいているので、インゲンという野菜には特別な想いがあります。 今日は五年生を対象に行ったのですが、インゲンの収穫を体験した子も数人いたり、予想以上に多かったので驚きました。 これも全て昭和45年から始まった島のインゲン栽培に力を入れている影響が現れているものなのかなと思いました。 インゲンが出来る過程の中で、種まき・発芽・間引き・支柱たて・追肥・収穫と・・・一連の流れに置いて収穫が実際どんなものなのかも説明し、収穫を経験していた子供達にはうなずく場面も見られていました。 「収穫は楽しかった?」 と聞くと「大変だった」という感想は、生産者の方が惜しみなく育てる毎日の作業に共感する想いが入っていたのだと感じました。
食育授業 · 24日 1月 2019
本日は二年生を対象にして腸内細菌についての食育授業を行いました。 子供達も積極的に授業に参加して、解らないことや疑問に思ったことを質問してくれました。 小腸や大腸がどんな役割をし、どんな細菌がお腹の中で住みついているのかを説明しながら、善玉菌の働きや悪玉菌の働き、そして日和見菌という未だ未知で重要な働きを持つ存在も促しました。 また、善玉菌をたくさん増やしてくれる発酵食品や、その善玉菌の餌となる食物繊維を実際に食材を用いて説明し、家や給食で普段食べているものがどんなものを含んで体に影響があるのかも考えて欲しいなと思いました。 悪玉菌が持つ働きがどんな風な作用をもたらし、便秘やお腹の調子が悪くなったり、悪玉菌の増殖により連なる有害物質が蓄積されることによって招く体調不良が病気に繋がっていくことなど、子供達も真剣に聞き入れ、病気の事にも色々と質問してくれました。 終盤は1班から3班に分かれて、それぞれ善玉菌と善玉菌、どちらかが多い方に味方する日和見菌がお腹の中でどんな風に存在しているのかを食演劇風にしてとり入れました。
食育授業 · 10日 1月 2019
今日は与論町立茶花小学校で食育授業でした。 本日の授業内容は藍空湘南農園さんから繋がったお話。 ひまわり油の原材料であるひまわりの種を題材にして行いました。 ひまわりの種の経緯がどのようにしてひまわり油として今現在つくられているのかをいくつかボードに書いて黒板に貼って、生徒たちに説明をしながら進行しました。 勿論、僕がこのひまわり油の事を知ったきっかけになった藍空湘南農園さんからこのお話は始まりました。 一つ一つ説明しながら、質問をしたり、この時間をちゃんとみんなに考えて欲しいことが大切なので、震災が他人事でもなく自分達に降りかかる可能性もあるという事を踏まえながら、今日は特に真剣さが増した時間だったと思います。
食育授業 · 13日 12月 2018
今日は今学期最後。 「卵」をテーマに掲げて、授業を行いました。 動物性タンパク質である「卵」と連鎖して、ナットウキナーゼは納豆にしかない酵素で、体を構成したり、血栓を溶かして血液の流れを良くする役割があることや、脳へのエネルギ供給源の元になるビタミンB1・髪の毛や爪・皮膚を構成したり、代謝の基本を担うビタミンB2に含まれる成分が豆腐に含まれていることなどが挙げられることから、一つの組み合わせから二つ三つと組み合わせることで、アミノ酸スコアが高くなることなどをふまえながら読み聞かせを取り入れたりしながら進行しました。 実際、プレーンオムレツや納豆のオムレツ、豆腐のオムレツなどを準備して三種類の違いを体験してもらおうと思って前に呼んだんですが、テンション高すぎた子供達の前にスムーズに進行できなかったのが残念(^_^;) もう少し段取りを組んで行いたかったなと。反省。 卵というのは命の授かりもの。 質問しても、なかなか食材=命という連想にはならなかったのですが、食べ物の大切さを理解して欲しい想いを子供達に強く促しました。
食育授業 · 28日 11月 2018
先日は小学校で食育授業で「骨の大切さ」をテーマにして行いました。骨=カルシムというイメージが強いのかもしれないけど、骨をつくりあげる成分にはミネラル成分であるカルシウムを初め、リンやマグネシウム、マンガン、ビタミンD、ビタミンKなども骨や歯の形成に大きく役立っています。当日は食材を用いて、どの栄養成分が当てはまるかを選んでもらいました。
食育授業 · 08日 11月 2018
本日は与論町立茶花小学校で食育授業を行いました。本日のテーマは栄養素はチームプレーを題材にし、指定のボードに書いた栄養素の組み合わせを子供達に実際に食材を手にして厳選してもらいました。後半は病気大魔王と五大栄養素の闘いを食演劇にして行いました。それぞれ手にした食材を病気大魔王に攻撃するという、食材の持つ役割がいかに病気を防ぐことかの意味合いも含めて、食べることへの本当の理解と興味を持って欲しいなと思います。

さらに表示する